蔵書検索


 
詳細検索
新着資料検索

利用方法
 

休館日

開館カレンダー


 中央 第四月曜日
 (祝日の場合は翌日)
 年末年始・特別整理期間
 第一
 第二
 第三
 第四
 月曜日
 祝日・年末年始
 特別整理期間
 iプラザ
 第二・第四月曜日
 (祝日の場合は翌日)
 年末年始・特別整理期間
 

開館時間

中央・iプラザ 9:00-20:00
第一~第四 10:00-17:00
*7月21日~8月31日 
 火~土曜日:9:00-18:00
 日曜日:9:00-17:00
 

iブラリブログ

おすすめ資料
12345
2023/05/20

『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館管理者
著者:大野 萌子
出版者:サンマーク出版
請求記号:361.4/オ
資料コード:650125126他

家族が読んでみたい本があると教えてくれたことをきっかけに、手に取った一冊です。

官公庁や企業などで年間150件以上の講演や研修を行い、カウンセラーとして、これまでに2万人以上の社会人にコミュニケーションの指導をしてきた著者が、人間関係を円滑にする「言葉のかけ方」を紹介します。

誰かの「ひと言」にイラっとしたり、モヤモヤしてしまった経験、ありませんか?
また「悪気はなかったのに、ちょっとしたひと言で相手を不機嫌にさせてしまった…。」、「よかれと思って言ったことなのに、相手のことを傷つけてしまった…。」という様な、苦い経験はありませんか?

本書では「よけいなひと言」を「好かれるひと言」に言いかえるパターンを141例、15章のシーン別に分けて解説しています。
それぞれのパターンが大きな文字で示されており、続く解説も具体的でとても分かりやすいです。
例えば相づち代わりに便利な返事として使われやすい、「なるほど」というひと言。
何度も言うと、上の空で他人事の様に聞こえてしまいがちです。
具体的に何を理解したかをプラスすると、相手にも伝わりやすいそうです。

言葉は使い方を間違えると人間関係にヒビが入ったり、取り返しがつかなくなってしまうこともあります。
日常的に何気なく使っている言葉、だけど実は怖いものでもあります。
著者曰く無意識のうちに「よけいなひと言」を口にしてしまうことが、パワハラにもつながりやすいのだとか…。
ただし臆病になったり、言いたいことを我慢して人と話すことを避けてしまうと、ますます相手と分かり合える機会を失い、溝は深まってしまうばかりです。

同じことを伝える場合でも、ちょっとした言い方次第で、マイナス部分をプラスに変換することで、言葉を受け取る相手の気持ちは大きく変わります。
言葉ひとつで、相手をことを励ましたり信頼してもらうことも、逆に傷付けてしまったり落胆させてしまうこともあると考えると、家庭や職場など、周りの身近な人達に寄り添った言葉を使うことで、よりよい関係を築くことが出来たなら素敵だなと思います。

よりビジネスシーンに特化した、働く人のための言いかえ図鑑、子育て中のお父さんお母さんに読んで頂きたい、親子のための言いかえ図鑑も、下記にご紹介しています。

より良い人間関係を築くために、円滑なコミュニケーションを取るために、きっと大きな助けとなる一冊です。
対面の会話を始め、メールやSNS、コミュニケーションツールで言葉を丁寧に扱いたい方、就職活動中の方や新社会人の方にもおすすめしたい一冊です。

【資料紹介】
著者:大野 萌子
出版者:サンマーク出版
請求記号:336.4/オ


09:00 | 本・雑誌
2023/05/05

癒しのクラネタリウム

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館管理者
タイトル:『癒しのクラネタリウム』(DVD)
監修:村上 龍男
協力:鶴岡市立加茂水族館
資料コード:630213277
請求記号:D480/イ

水族館でクラゲを見ていると
時間を忘れて、ひたすら眺めてしまう私。
このDVDを手に取った時、
クラゲについて種類や生態などを説明するような内容なのかな、
と思う反面、
ただただ、クラゲが映っていて、
バーチャル水槽のようだったらいいな、
とも思って期待していました。

ワクワクしながらディスクを再生してみると、
本当にクラゲが、きれいな音楽と共に、
ゆったりと泳いでいる映像が流れ、
私の期待通りのものでした。
変わった形のクラゲや、
おもしろい動きをするクラゲ、
カラフルに光る不思議なクラゲなど
いろいろな種類のクラゲたちが映し出されます。
ずっと見ていても飽きなくて
本当にバーチャル水槽のようです。

見ていると、大きさや色、形、動きまでも全然違うクラゲたち。
だんだん、どんなクラゲなのか知りたくなってきますよね。
そんな期待にもちゃんと答えてくれていました。
後半は、加茂水族館の“くらげ館長”が1つ1つクラゲについて
語ってくれている映像も入っているのです。

メニューから入ると全てを再生、クラゲ鑑賞のみを再生、
館長が語っているものを再生、また個々のクラゲのみ再生も選べるので
私は一通り全てを見た後は、
クラゲ鑑賞をのみをずっと流して楽しみました。
とても癒されますよ!


15:39
2023/04/24

『死神の精度』

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館管理者

タイトル:『死神の精度

著者:伊坂 幸太郎

出版社:文藝春秋

請求記号:913.6/

資料コード:650044135

 

 

~死神~生命をつかさどる神。
大きな鎌を持ち全身黒ずくめ、怖い、といったイメージでしょうか。

 

この作品の主人公・死神の千葉は、容姿は人で音楽をこよなく愛する死神です。

人間の死そのものには興味がない、とクールに仕事をこなす一方で、
交わす会話がどこかずれていたり、CDショップの視聴コーナーで曲を聴くのが大好きだったりと
思わずくすりとさせられる人柄(神柄?)です。

 

千葉の仕事は、人間界に派遣される調査員。

1週間後に死を迎える調査対象者(人間)が、死を実行するのに適しているかどうかを判断し、
その報告をします。

千葉が「可」と報告(ほとんどがこれ)すれば対象者は8日めに死を迎えます。

ただ、どのような形で死を迎えるのかは調査担当の千葉には知らされておらず、
対象者の死を見届けて任務が終了します。

 

会社に抜き打ち調査をされたり、CDショップの視聴コーナーに同僚がいたりと
さながらサラリーマンみたいな設定かと思えば、
素手で触ると人が失神したり、人に殴られても睡眠をとらなくても平気だったりと
千葉が人間的な部分と神の部分とが混在したキャラクター設定になっているところも面白いです。

 

作品は6編からなる短編集で読みやすく、
死を扱った内容であるにもかかわらず読後感は重くない、
どこかファンタジーのような世界観を感じる作品です。

 

実は伊坂幸太郎さんが有名作家であるにもかかわらず、作品を初めて読んだ私。

私と同じような方にも導入作品としておススメです。

また、長編を読むには読書体力がという方にもおススメです。


10:53
2023/04/24

3652(さん・ろく・ご・に)a decade

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館管理者

タイトル:『3652(さん・ろく・ご・に)』  

著者:伊坂幸太郎

出版社:新潮社
請求記号:914.6/イ

資料コード:611409085

 

エッセイ集です。

筆者の足取りを追っているような、あるいは追体験するかのような
さまざまな媒体に掲載されたエッセイの数々。


それぞれのエッセイの最後には初出の媒体名が記されているのですが
読み進めているうちに(気のせいかもしれませんが)
それぞれの媒体ごとの特色があるようにも思えます。

 

さて、本書には著者の作品を含めて様々な作品の名前が出てきます。

例えば「B型とセガールとヨーグルト」には『青梅雨』V913.6/ナ(611130734他)、
「人気作家
54大アンケート!」では『さまよえる脳髄V913.6/オ(610252204他)、
「人気作家
64人大アンケート!」では『中二階933.7/ベ(610067476他)が紹介されています。


割愛させていただきますが、他にも本に限らず音楽や映画など、
たくさんの作品名が出てくる為「気になる作品を知ることができる」
という観点からも興味深い本です。

 

ところで個人的には「映画館は平和だ」に共感を覚えました。

現在でも(この本が出版されたのは2010年です)映画館に行くと
啓蒙のポスターや映像があちこちにあります。
そもそもそれらが目に入っていないのではなかろうか、と考えることが多々ある為です。

「それとも、ここ、自宅ですか?」の一文が心に残りました。

 

また、脚注も補助的役割でありながら併せて読むことで補完され、
より一層世界観に浸れる存在感を放っているようにも
感じられる本だと思います。





10:37
2023/04/24

『THE HITS-CORNERSTONES 3-』/ 佐藤 竹善

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館管理者

タイトル:THE HITS-CORNERSTONES 3-

アーティスト: 佐藤 竹善

発売元: ユニバーサル・ミュージック

資料コード:630022702

請求記号: C7CA/サ


 

Cornerstones」は、1995年から出されている

佐藤竹善さんの人気カバーアルバムのシリーズです。

今年発売されたもので、8作目となりました。

 

”Cornerstones”とはつまり「礎(いしずえ)」。

竹善さんの音楽スタイルの土台となった名曲を

竹善さんがカバーしています。

 

その中で今回おすすめしたいのが、シリーズ3作目になります。

2作目までは、ほぼ洋楽だったのに対しこれは半数以上が邦楽なうえ
洋楽も有名な曲ばかりなのでだれでも聴きやすい1枚となっています。

 

私は、原曲が好きな曲だと特に、カバー曲は違和感が拭えず
聞きづらく感じることが多いのですが、こちらは、絶妙なアレンジと
竹善さんの歌声で、どの曲もご本人の曲だったかな?と思わせる

違和感なく聴ける曲ばかりです。

 

中には、コブクロや、根本要さん(スターダストレビュー)と

コラボレーションされている曲もあって、
ずっとリピートして流していても飽きません。


さらに、落ち着いた曲が集められているので、
ひとりの時間、読書しながら、お茶をしながら…

そんなひとときのお供にもぴったりです。

 

 


10:29
2023/04/16

オーケストラで聴く、感動のミュージカル名曲集

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館管理者
演奏:東京フィルハーモニー交響楽団・栗田 博文・石田 泰尚・中 ヒデヒト・辻本 憲一・竹上 良成
発売元:キングレコード
請求記号:C7CM/オ
資料コード:630331833


収録曲
1.夢やぶれて~『レ・ミゼラブル』より
2.オン・マイ・オウン~『レ・ミゼラブル』より
3.命をあげよう~『ミス・サイゴン』より
4.闇が広がる~『エリザベート』より
5.私だけに~『エリザベート』より
6.僕こそ音楽~『モーツァルト!』より
7.星から降る金~『モーツァルト!』より
8.君の夢の中で~『フランケンシュタイン』より
9.ミュージック・オブ・ザ・ナイト~『オペラ座の怪人』より
10.メモリー~『キャッツ』より
11.ホール・ニュー・ワールド~『アラジン』より
12.アンセム~『チェス』より

このCDはタイトルに「名曲集」とあるだけあって、『レ・ミゼラブル』や『オペラ座の怪人』、
『アラジン』『キャッツ』等、著名な作品の曲が収録されている。
ミュージカルには詳しくない方でも劇団四季という名前や劇中で歌われている曲を聴けば
「聴いたことがある!」という曲もあるだろう。

演奏は東京フィルハーモニー交響楽団で、ソロには神奈川フィルハーモニー管弦楽団の
首席ソロ・コンサートマスターの石田泰尚さんをはじめ、クラリネットの中ヒデヒトさん、
トランペットの辻本憲一さん、アルトサックスの竹上良成さんが参加している。

このCDは2枚組で、1枚目はインストゥルメンタル、2枚目はカラオケで、
解説書には曲の解説の他、参考歌詞も掲載されている。
1枚目でソロが奏でるメロディに浸り、2枚目で参考歌詞を見ながら、もしくは
「見なくても歌える!」という方はカラオケに合わせて熱唱することも可能だ。

特におすすめしたい曲は、1曲目『夢やぶれて』、4曲目『闇が広がる』、5曲目『私だけに』、
7曲目『星から降る金』、9曲目『ミュージック・オブ・ザ・ナイト』、10曲目『メモリー』、
11曲目『ホール・ニュー・ワールド』だ。
「特におすすめ」と書いておきながら半分以上をおすすめしてしまったが、
それだけ魅力的な曲ばかり!ということで、お許しいただきたい。
上記の曲は私自身がミュージカルで観劇したことがあるもの、映画で観たものもあれば、
曲だけ聴いたことがあるものもある。

ミュージカルが好きで、このCDを選んだが、曲の素晴らしさ以外にも
石田泰尚さんの奏でるヴァイオリンの音にも惹かれた。
私自身、学生の頃に吹奏楽部でフルートを吹いていたので、オーケストラよりも吹奏楽を好んで聴いていた。
もっと言うと弦楽器、特にヴァイオリンの音は私の中では「甲高くキーキーしたように聴こえる音」で、
あまり好きではなかった。
しかし、このCDで初めて石田泰尚さんのヴァイオリンを聴いて、「ヴァイオリンって、
こんなに柔らかい音も出るんだ…!」と、私の今までのヴァイオリンのイメージがガラリと変わった。

ミュージカルやミュージカルの曲が好きな方、ヴァイオリンの石田泰尚さんが好きな方にもおすすめしたい。


19:16 | 音楽
2023/04/16

星空の谷川俊太郎質問箱

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館管理者
著者:谷川俊太郎
資料コード:612010187 他
請求記号:159/タ


紺瑠璃の夜空に光る星々。
その深い色の装丁に想像力がかきたてられます。

この本は、詩人の谷川俊太郎さんが「ほぼ日刊イトイ新聞」で募集した質問に答えている本です。
質問の内容は「魔女になりたい」というものからシリアスなものまで幅広く収録されています。
谷川さんの目線から紡ぎだされた回答を読んでいると、自分の凝り固まった考えが柔らかくなって
いくのを感じます。

見えていなかった風景がふっと見え、知らなかった世界の扉をそっとあけてくれる、
そんな谷川さんの言葉がつまっています。
質問者に寄り添い、手をつないで外の世界に連れ出してくれるのです。
連れ出してもらった外の世界は、人それぞれの世界が待っています。

ふと、何かの対談で谷川さんがおっしゃっていた言葉を思い出しました。
「間違った解釈も自由」
「楽しんでもらっているかが大切」

「知らないことはおもしろい
無意味から意味はうまれる
なんでもいいから来てみれば」


なぜ紺瑠璃の空と星の装丁なのだろう、と立ち戻りました。
私は、谷川さんの回答は昼間や都会の地上からは見えていない星々なのだと感じました。
紺瑠璃の空の時に見えてくる星々。
紺瑠璃は洋名で「ラピスラズリ」といいます。
夜空という宝石箱から、宝石をひとつもらうように言葉をもらう。
どの宝石からも人生を楽しもうとしている谷川さんの気持ちが伝わってきます。

それでいて、悩みや今起きていることは切り離すことはできない大切な事だとも教えてくれます。
谷川さんと縁側で楽しくおしゃべりしているようなこの本をぜひ手にとってみてください。

「ここで一緒になわとびをしよう ここで
 ここで一緒におにぎりを食べよう
 ここでおまえを愛そう
 おまえの眼は空の青をうつし
 おまえの背中はよもぎの緑にそまるだろう
 ここで一緒に星座の名前を覚えよう」

 『地球へのピクニック/谷川俊太郎』本文より抜粋

19:14 | 本・雑誌
2023/03/14

ノふしぎの国のアリスの算数パズル

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館管理者

タイトル:『ふしぎの国のアリスの算数パズル(やさしい科学 別巻1)

著者:山崎直美/著・訳

出版社:さ・え・ら書房

資料コード:610382746他

請求記号: 410/

 

この本は、『不思議の国のアリス』から抜粋されたストーリーに

算数パズルが入っているという趣向になります。

パズルには、数学的なものからロジック(論理的)のようなものまであり、

大人でも難しいと思うものもあります。
児童書だからといって侮れません。

 

『不思議の国のアリス』のストーリーを追っていきながら、

その都度、場面にあったパズルが出題されます。

「算数の勉強をしている」というよりは「お話の中でアリスと一緒に冒険している」

という気分になれる楽しさもあります。

 

例えば、アリスが穴に落ちる場面では、

「穴」に関する問題として、地球の裏に突き抜けるとしたら…という問題や、

「わたしをのんで」や「わたしをたべて」とかいてあるビンやケーキの場面では、

分数の問題でどのくらい飲んだか、どれだけ大きくなったか…などが問われます。

 

原作は、子どもにとってはちょっと長くて読むのが大変かもしれません。

でも絵本よりもずっと長い分、たくさんのシーンがあって面白いですよね。

この本では、全部ではありませんが、有名な場面はほとんど入っているようです。

少しずつパズルを解きながら読んでいくのは、算数が好きでも

本を読むのは苦手な子どもにとっても、読みやすいのではないかと思います。

 

表紙や挿絵は『不思議の国のアリス』が初めて出版されたときに使われた

ジョン・テニテルによるもので、原作ファンにも嬉しい1冊です。

 

これが気に入ったら、次は

鏡の国のアリスの算数パズル』※ にもチャレンジしてみてください。

 

 著者:山崎 直美/著・訳

出版社:さ・え・ら書房

資料コード:610382746他

請求記号:410/

 


11:01
2023/03/14

ノ『007/007は二度死ぬ』

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館管理者

タイトル:『007/007は二度死ぬ』 デジタルリマスター・バージョン

監督:ルイス・ギルバート

出演:ショーン・コネリー、丹波哲郎、ドナルド・ブレサンス
資料コード:630202139 

請求記号:D7BC/

 

今改めて見直してみると、予想以上に楽しめました。
そのポイントをご紹介します。

 

〇あらすじ

米ソそれぞれが打ち上げた宇宙カプセルが突然のロケットに捕獲され、

軌道上から姿を消す事件が起こる。相手国の仕業ではと一触即発になりそうな中、

イギリス謀報部はその妨害ロケットの基地が日本にあるという情報をつかむ。

ボンドは日本に飛び、日本の公安トップのタイガー田中の協力で調査を進めるが…。

 

1967年に公開された007シリーズ第5作。

主演は初代ジェームス・ボンドのショーン・コネリー。

 

〇見どころ その1

舞台が日本のこの作品では、銀座、旧国技館、神戸、姫路城などが

撮影地となっています。1967年頃、銀座ではまだ人力車があったのでしょうか。

公安のトップの事務所が丸の内線の車内だったり、姫路城が忍者部隊の訓練場だったり、

トリッキーな感もありますが、当時にタイムスリップしたような楽しみ方ができます。

また、大相撲、結婚式、葬儀、合気道などの日本文化紹介のような映画にもなっています。

007なのに!)

 

〇見どころ その2

毎回話題となるボンドカーにはトヨタ2000GTが使われています。

円形のボディがむしろ斬新で、今走っていても誰しも振り向くこと間違いなしの

スタイリッシュなスポーツカーです。

車がガソリン車から電気自動車へと変わろうとしている今、

こんなエンジン音のする車も経験しておきたくなることでしょう。

 

〇見どころ その3

公安のトップ役は今は亡き丹波哲郎氏です。

TBSドラマ『キーハンター』にくぎ付けだった世代には、彼が画面に出ただけで

ドラマ冒頭のテーマ曲が鳴り響き、ああ、千葉真一氏もカッコよかったなあ、と

懐かしさに震えるかもしれません。

 

〇見どころ その4

この映画の脚本は、かの『チャーリーとチョコレート工場』の作者ロアルド・ダール。

原作となる小説を発表したのが1964年。この映画が公開された1967年には

『ガラスのエレベーター宇宙にとびだす』を発表しています。

ロアルド・ダールは『チキチキ・バンバン』(1968年)の脚本も手掛けていますが、

007シリーズで脚本を書いたのはこの作品のみのようです。

この映画でのロアルド・ダールらしさは…すみません、私には分かりません。 

このほか、敵の本社となっているのがホテルニューオータニで、

半沢直樹の撮影でも使われていた場所などなど…

 

ストーリーやアクションと関係ないところでも色々な角度から楽しめるこの映画、

一度見たことがある方もぜひ、自分なりの見どころを見つけてみませんか?

 

〇おまけ

稲城市立図書館所蔵のこのDVDは、デジタル・リマスターバージョンです。

フィルムである原版のキズやゴミをきれいにし、

ピントやコントラストもデジタルで修正したものがこのように呼ばれるようです。


10:13
2023/03/10

モノ映画「けいおん!」劇中歌アルバム~放課後ティータイム in MOVIE

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館管理者

タイトル:映画「けいおん!」劇中歌アルバム~放課後ティータイム in MOVIE

請求記号: C7CE/

資料コード:630182205

 

私が高校生のころ、このCDのアニメがとても流行りました。

このアニメをきっかけにギターを買ったり、

バンドを始めたりする女の子が増えるほどの人気ぶり。

例にもれず私も好きで、さいたまスーパーアリーナまでライブを見に行きました。

友達と4人、無いお金をかき集めて物販のために早めに行ったのに…
何時間も並んだのに…
ほとんど何も買えなかったのは苦い思い出です。

 

このアニメの原作は4コマ漫画。
バンドというとロックなイメージだったのに、
出てくるのはとげとげしさなど欠片もない、
女子高に通う穏やかで可愛い女の子ばかり。

作詞作曲もキャラクターが自分たちでやっている設定で、歌も声もただただ可愛い。

ロックばかりがバンドではないのか!と価値観を覆されました。

 

ストーリーで過程を知っていると、とてもいい歌だなぁと心底思えますし、

既に出来上がっているストーリーや、その作品の世界観に合わせて

曲を演奏する人間がいることにも改めて感心しました。

 

このCDは映画の劇中歌で、アニメからは代表曲が収録されている模様。

残念ながら図書館にはアニメのDVDはないので、気になった方はこちらをまずチェックいただき、
ぜひ原作もお楽しみいただければ幸いです。

 

 

 

*参考*

けいおん‼ 放課後ティータイム2

資料コード:630172942

請求記号:C7CE/


15:52
12345