みどりの日は国民の祝日ですが、いったい何を祝う日なのか知っているでしょうか?
このコラムのネタに困っていた私は
ふとカレンダーの「みどりの日」という文字に疑問を感じたので調べてみました。
国民の祝日。5月4日。自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日。
1989年、4月29日の昭和天皇の天皇誕生日を改称、
2007年同日を昭和の日とするに際し5月4日に変更。
私は群馬県の田舎育ちですので、
子供の頃には昆虫やザリガニを捕るのに夢中になっていたものです。
まさに毎日がみどりの日のような少年時代でした。
ところが最近、とんでもないことに気がついてしまったのです。
私、今ではすっかり昆虫やカエル等の小動物が嫌いになっておりました。
気づいたきっかけは携帯のカメラで撮影されたカエルの写真を見たときです。
少し大きめの茶色いヒキガエル。「無理だな…」
「じゃあカブトムシは?」「せみは?」と子供の頃によく捕まえていた昆虫などを思い返してみると、
多くの虫や小動物が苦手になっていました。
子どもの頃には喜んで捕まえていたのですが。
私が群馬を出てからそろそろ10年になるでしょうか。
ひとは変わっていくものですね。
みどりの日。
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日。