蔵書検索


 
詳細検索
新着資料検索

利用方法
 

休館日

開館カレンダー


 中央 第四月曜日
 年末年始・特別整理期間
 第一
 第二
 第三
 第四
 月曜日
 祝日・年末年始
 特別整理期間
 iプラザ
 第二・第四月曜日
 (祝日の場合は翌日)
 年末年始・特別整理期間
 

開館時間

中央・iプラザ 9:00-20:00
第一~第四 10:00-17:00
*7月21日~8月31日 
 火~土曜日:9:00-18:00
 日曜日:9:00-17:00
 

iブラリブログ

スタッフコラム >> 記事詳細

2010/01/18

お節、作りますか?

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館スタッフ
お節、作りますか?

私の実家は、夫婦に子ども一人の典型的な核家族でした。
そして、当時としてはハイカラだったのか、
お正月はいつもスキー場で過ごしていました。当然、母はお節を作りません。
そのうち、「紅白を見たいから」という理由で、
母と私はスキーに同行しなくなりましたが、
「ふたりじゃね」とやはり、お節が作られることはありませんでした。
親戚にお年始に行くともうお節ができているので、そこで食しておりました。

そして、そうこうしている間に、私もお年頃になり嫁にいきました。
思えば、ここが最後の分岐点だったのですよね。
しかし、夫の実家が近所だったことに加え、
嫁ぎ先の義母が優しい人で何もいわないのを良いことに、
ちゃっかり、「元旦に行ってお節を食べる」という独身時代と
変わらないお正月になってしまったのでした。
行く場所が変わっただけですね・・。

栗きんとんも、なますも、昆布巻きも大好きなのに、なぜ、このようなことになったのか。
母もだんだん年をとってきて、お節もいつまでも安泰とはいいがたい・・。
「ここは、ひとつ作ってみるか」と一念発起し、数年前、有元葉子さんのお節の本を借りました。
しかし、その本でマスターしたのは、「ゆずのはちみつ漬け」オンリー。
しかも、冬になると頻繁に食卓に上り、もはや、お節ではありません!
やはり、四十ウン年の習慣を変えることは、無理なのかしら。
いやいや、図書館にはお節の本が、いっぱいあるのですもの、そのうち、そのうち・・。

皆さんは、お節作っていますか?
 
17:47