蔵書検索


 
詳細検索
新着資料検索

利用方法
 

休館日

開館カレンダー


 中央 第四月曜日
 年末年始・特別整理期間
 第一
 第二
 第三
 第四
 月曜日
 祝日・年末年始
 特別整理期間
 iプラザ
 第二・第四月曜日
 (祝日の場合は翌日)
 年末年始・特別整理期間
 

開館時間

中央・iプラザ 9:00-20:00
第一~第四 10:00-17:00
*7月21日~8月31日 
 火~土曜日:9:00-18:00
 日曜日:9:00-17:00
 

iブラリブログ

スタッフコラム >> 記事詳細

2010/08/13

朝顔と夜明け

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館スタッフ
6月末のこと、夏休みを前に、朝顔の鉢を持ち帰る小学生の姿を見たら
急になつかしくなり、十数年ぶりに種をまいてみた。

私が子供の頃、夏の花の代表格はなんといっても朝顔だった。
どこの家にも庭先に咲いていて、色水を作ったりして遊んだものだ。
今でも夏の風物詩であることには変わりはないが、
住宅街を歩いていて見かけることは少なくなった。
夏の庭は多種多様な花であふれ、朝顔は目立たない存在になったと思っていた。

ところが最近、ネットに朝顔やフウセンカズラなどのつる性の植物を
はわせている家を見かけるようになった。
緑のカーテンを作り、自然の涼しい風を呼び込む・・・
地球温暖化防止に有効とのこと。
我が家の場合、まいた時期も遅いし小規模なので、
今年は残念ながら貢献できそうもなく、涼し気な姿を鑑賞するだけになりそうだ。

高校生の頃のことだったか、眠れぬ?(眠らない?)ままに夜を過ごし、
ふと朝顔の開花の瞬間を見たいと思い立ち、夜明け前の庭に出たことがあった。
夜から朝へ変わる時、空は何とも言えない神秘的な色をしていて、
空気までもが不思議な色につつまれている気がした。
まさに圧倒されるような美しさで、この時の感動は今でも覚えているのだが、
朝顔の花がどうだったかは、全く記憶にない。

調べてみると朝顔は午前3時半頃から1時間近くかけて開花していくそうだ。
パラソルのような蕾が開く様子と共に、あの時のような美しい暁の空を
もう一度見ることができたらと思う。
 
17:35