蔵書検索


 
詳細検索
新着資料検索

利用方法
 

休館日

開館カレンダー


 中央 第四月曜日
 年末年始・特別整理期間
 第一
 第二
 第三
 第四
 月曜日
 祝日・年末年始
 特別整理期間
 iプラザ
 第二・第四月曜日
 (祝日の場合は翌日)
 年末年始・特別整理期間
 

開館時間

中央・iプラザ 9:00-20:00
第一~第四 10:00-17:00
*7月21日~8月31日 
 火~土曜日:9:00-18:00
 日曜日:9:00-17:00
 

iブラリブログ

おすすめ資料 >> 記事詳細

2023/08/20

暗幕のゲルニカ

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館管理者
書名:『暗幕のゲルニカ
著者: 原田 マハ
出版社: 新潮社
資料コード:611842911
請求記号:913.6/ハ

ピカソが描いた「ゲルニカ」をめぐって、「一枚の絵画」が持つ力をベースに2つの時間軸が交差しながら繰り広げられる物語。

<一つ目の時代:大戦前夜、パリ万博を控える1937年のパリ>
当時ピカソと付き合っていたドラ・マールの視点から、ピカソが『ゲルニカ』を描くきっかけ、その当時のピカソとの生活ぶり、二人の別離までが描かれていきます。

ドラ・マールは『泣く女』のモデルとしてだけでなく、写真家であり、画家であり、『ゲルニカ』の制作過程を写真に収めたことでも知られています。

<『ゲルニカ』誕生とその後>
この年、ピカソは5月に開催されるパリ万博のスペイン館のパビリオンに飾る絵の依頼を受けます。しかも、縦7.5メートル、横8メートルの巨大な壁画とも言うべき作品。
そんな折、スペインのバスク地方最古の町、ゲルニカが反乱軍によって空爆(世界で初めての空爆による無差別殺人)を受けるというニュースが飛び込んできました。新聞で文化と伝統のあるゲルニカが廃墟となり、多くの命が奪われたことを知ったピカソは、アトリエにこもり戦火で亡くなっていった人々の怒り、悲しみをキャンバスに描いていきました。
この絵は6月末に万博のスペイン館で一般公開された後、ヨーロッパと全米各地を巡回します。そして、スペインの民主化が訪れるまではスペインに戻さないでほしいというピカソの願いにより
ニューヨーク近代美術館(MoMA)に収められます。
 その後、フランコ政権が倒れたことで、ようやく1981年にスペインに返還され、1992年からは現在のソフィア王妃芸術センターに展示されています。

<二つ目の時代:2003年同時多発テロ事件から2年後のニューヨーク>
  この物語のもう一人のヒロインは、MoMAのキュレーター八神瑤子。
彼女は幼少期に家族でニューヨークに移り住んでいた際、ゲルニカに出会い強く魅了されたことがきっかけ、ピカソの研究のためマドリッドに留学。そこで出会った男性と結婚しましたが、夫は同時多発テロの犠牲者となってしまいました。婚約時に夫から贈られたピカソの『鳩』を大切にしています。

アメリカのイラク軍事行動が避けられない事態になっていることを危惧した瑤子は、MoMAで『ピカソの戦争』というテーマ展示を企画し、なんとかスペインに戻った『ゲルニカ』をニューヨークで展示できないかと奔走します。
その矢先、国連本部のロビーで国務長官がイラクに軍を向ける記者会見を行いました。国連本部には世界で3つ作成されている『ゲルニカ』のタペストリーの一つが飾られているはずでしたが、その会見の際、タペストリーは暗幕で覆われて見えないようにされていたのでした。
だれが、何の目的で、暗幕をかけたのか。
アメリカが攻撃すれば、『ゲルニカ』が再現されてしまうことは明白で、アメリカにとっては都合が悪いから暗幕で隠した、でも、それはそれだけ『ゲルニカ』にメッセージが込められていることの証。やはり今こそ『ピカソの戦争』展で『ゲルニカ』を人々に見てもらいたいと意気込む瑤子。
しかし、暗幕をかけた犯人の疑いが瑤子に向けられ、本物のゲルニカの展示が無理ならそのタペストリーを展示できないかとの代替案も実現があやうくなる中、マドリッドに出向き直接交渉に当たる彼女。果たして、門外不出とされている『ゲルニカ』はこの絵を狙うテロリストからも守られ、ニューヨークで再び展示されるのでしょうか。

「芸術は、飾りではない、敵に立ち向かうための武器なのだ。」
                             -パブロ・ピカソ


数年前、徳島にある大塚国際美術館で複製の『ゲルニカ』に会いました。
階段を上った先に不意に現れたその絵は想像以上に大きく、まさに壁。モノクロでデフォルメされていることでよけいに苦しみにあえぐ人々や動物がリアルに迫っきて、そこからはうめき声さえ聞こえてきそうで、足がすくんでしまいました。
ピカソの監修のもと世界で3つだけ作られたタペストリーの一つは群馬県立美術館にも所蔵されているそうです。
(もう一つはフランスのウンターリンデン美術館蔵)

09:00