蔵書検索


 
詳細検索
新着資料検索

利用方法
 

休館日

開館カレンダー


 中央 第四月曜日
 年末年始・特別整理期間
 第一
 第二
 第三
 第四
 月曜日
 祝日・年末年始
 特別整理期間
 iプラザ
 第二・第四月曜日
 (祝日の場合は翌日)
 年末年始・特別整理期間
 

開館時間

中央・iプラザ 9:00-20:00
第一~第四 10:00-17:00
*7月21日~8月31日 
 火~土曜日:9:00-18:00
 日曜日:9:00-17:00
 

iブラリブログ

スタッフコラム >> 記事詳細

2015/01/30

ハイジのアニメが大好きです。

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館スタッフ
ハイジのアニメが大好きです。
小さい頃、テレビでカル〇ス劇場(正確には『カル〇スこども名作劇場』など)
というのがありました。
世界の名作をアニメ化したものが多くあり、日曜の夜の放映だったこともあるのか、
この番組を視聴することは両親からも止められませんでした。
もちろん、当時「名作」と思って見ていたわけではありませんが、
原作がきちんとしているだけに、引き込まれるものがあったことは事実です。
また、今から思うと、高畑勲さんや宮崎駿さんが関わっておられたことも、
大人も子供も楽しめた大きな要因だった気がしています。

今でも、印象に残っているのは、「アルプスの少女ハイジ」
「母をたずねて三千里」「フランダースの犬」です。
他にも好きなタイトルもありますが、ムーミンなどは、
完全に理解して見ていたわけではなかったなと思ったりもします。
また、「あらいぐまラスカル」は、歌は大好きでしたが、
最後のシーン以外はほとんど覚えていません。
しかし、ハイジは、今でも衛星放送などでも見ることができるせいか--------
(他のアニメの再放送がないのは、微妙な著作権の関係でしょうか-------)
何度でも見てしまいますし、何度見ても、ハイジの純粋さに胸打たれます。

ただ、好きと言いながら、気になること。
ハイジが極端に小さい、ということです。ハイジは大よそ8歳のようですが、
おんじと並ぶと3歳くらいに見えます。 背が小さすぎると思うのです。
おばさんと初めて山を登るシーンでは、登りにも関わらず引きずられていました。
あの小ささであの頑張り、見習うところが大いにあります。
頑張ったゆえに「夢遊病」、幼いわたしに衝撃を与えた病気でした。
今でもあのシーンは見たくありません。

頑張るといえば「母をたずねて~」のマルコも思い出しますが、
友人から「マルコは素直さがない」、という指摘があり、少々びっくりしました。
マルコは、人の親切を受入れないらしいのです。
そうは思って見ていなかったと気づきました。
頑張りでも、いろいろあるものですね。
そうそう、それぞれのアニメには、ユニークな動物も登場しますが、
調べてみると商業的な意図があったとか。
そして、外国の食べ物もこのシリーズでたくさん知りました。
筆頭はやはり、ハイジが山で食べるチーズです。

この名作劇場シリーズは、一部図書館にもDVDで所蔵しています。
皆さんのお好きなアニメ、思い出に残るシーンは何ですか。
20:30