蔵書検索


 
詳細検索
新着資料検索

利用方法
 

休館日

開館カレンダー


 中央 第四月曜日
 年末年始・特別整理期間
 第一
 第二
 第三
 第四
 月曜日
 祝日・年末年始
 特別整理期間
 iプラザ
 第二・第四月曜日
 (祝日の場合は翌日)
 年末年始・特別整理期間
 

開館時間

中央・iプラザ 9:00-20:00
第一~第四 10:00-17:00
*7月21日~8月31日 
 火~土曜日:9:00-18:00
 日曜日:9:00-17:00
 

iブラリブログ

スタッフコラム >> 記事詳細

2008/09/08

読書記録

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館スタッフ
みなさんは読書記録をつけていますか?
図書館の貸出のレシートを取っておいたり、
ノートや手帳にメモしたり、色々な方法があると思います。

ですが最近、図書館の本の表題紙(表紙をめくって書名・著者名が書いてあるページ)に、
○印や「了」と、書いてあることがあります。(しかもペンで…!)
この本を借りた方が読書記録として書いているのだと思いますが、とてもとても困っています。
このブログを読んでくださっている方は、そのようなことをしないと信じてますが、
図書館の本には書き込みはしないでくださいね。(心からお願い。)

かくいう私はパソコンで管理しています。
エクセルのシートに読み終わった日にちと書名・評価(◎○△)・感想一言を入れ、
月ごとに何冊読んだか、トータルで何冊かを書名の横にナンバリングしています。

大学4年のときにはノートに書名・著者名・出版社名・感想をズラズラと書いていましたが、
だんだん面倒になり続かず…。(それでも60冊位までは続きました。)

それで、○年ぶりに記録をつけよう!と思い立って始めたのが、
パソコンで管理する上記のやり方。
これなら負担もなく、ラクに管理できます。

ちなみに評価は、
◎…買ってもいいくらい・思わずうなるくらいおもしろい!
○…普通におもしろい
△…いまいち
なんで×がないかというと、「いまいち」以下のものは途中で止めてしまうのです。

この記録、今年の3月下旬から始めて(←思い立ったのが給料日)、
この原稿を書いている時点で36冊読み終わり、◎が12冊、○が21冊、△が3冊。
1年で何冊読み終わるか、何冊のお気に入りの本に出会えるか…そんなことを思いながら、
今日もバッグに本を入れて電車の中で読んでいます。

(K・Y)
 
18:53