まだまだ日中は暑いですが、朝晩はひんやりとし、秋の気配が漂ってきました。
早いもので、もう10月です。思い返せば今年の夏は猛暑に加えて、ゲリラ豪雨、
台風、虫の大量発生など、色々ありました。
先日、児童向けの10月に関する本を借りました。主に行事や、自然の中での遊び方、
過ごし方が書かれています。
ここ何日かの間に、急に涼しくなり、衣替えをされた方も多いと思いますが、衣替えは
もともと宮中の行事で、のちに町の人々のあいだにも広がっていったもののようです。
他にも10月のできごと、10月生まれの偉人・有名人なども書かれています。
まず、10月1日に東海道新幹線が営業を開始(1964年)、3日東西ドイツ統一(1990年)、
10日東京オリンピック開幕(1964年)、12日コロンブスが新大陸を発見(1492年)、
14日徳川慶喜が大政奉還(1867年)、19日日本とソ連が国交回復(1956年)と、
世界情勢が大きく動いた月であることがわかりました。
私が特に気になったのは、東海道新幹線の営業開始ですが、東京オリンピックの
開会式に間に合わせるため、工事開始からわずか5年半で開業にこぎつけたそうです。
開通から今日まで無事故で走る新幹線ですが、当時から日本の技術力の高さが伺えます。
10月生まれの偉人・有名人には、2日マハトマ・ガンディー(1869~1948)、
9日ジョン・レノン(1940~1980)、12日三浦雄一郎(1932~プロスキーヤー・登山家)、
13日小林多喜二(1903~1933)、22日イチロー(1973~)、
25日パブロ・ピカソ(1881~1973)など、多くの偉人の他に、音楽家や芸術家、
スポーツ選手がいることがわかりました。
これからの季節は、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋と楽しいことが
目白押しですが、皆さんはどのように過ごされますか?
私は多摩市に住んでいるのですが、多摩センター付近の大通りに、モミジバフウの
並木道があり、そこの紅葉を毎年楽しみにしています。
寒暖の差が激しく体調を崩しがちですが、健康に気を付けて、
実りの多い秋を過ごしたいものです。
参考文献:
『季節を知る・遊ぶ・感じる 10月のえほん』監修・長谷川康男 PHP研究所(386/キ)
『かこさとし こどもの行事しぜんと生活 10月のまき』文・絵 かこさとし 小峰書店(386/カ)