お正月の話題は既に季節外れの感がありますが、
我が家のお正月での恒例行事をご紹介したいと思います。
子供が成人すると、家族が揃うのはせいぜいお正月くらいですね。
家族だけではなく、親戚も集まる、という家も多いのではないかと思います。
私の家では、義父(妻の父)方の親戚一同が毎年1月2日に集まる事になっています。
義父の兄弟とその家族で、下は0歳児から上は87歳(義父が最高齢者)まで、
全員揃うと40名程になります。
毎年数名は出席出来ない人もいるので、全員揃うことはありませんが、
今年は31名集まりました。
当日はしばらく飲んで食べてから、それぞれの家族の近況報告が恒例となっています。
今年は長男が高校受験で出席出来ないとか、長女がこの春小学校に入学、だとか。
年配の親戚の方が健康で出席されていると、ああ元気で良かったなーと思います。
近況報告が終わって、会が終わる頃にビンゴ大会があります。
それぞれの家族が、参加する人数分を一つ500円以内で、
品物を持ち寄ってビンゴ大会の景品にします。
品物は高価な物ではありませんが、子どもたちはこれが楽しみで大盛り上がりします。
少子高齢化で赤ちゃんから年寄りまで、一堂に集まるような機会が少ない時代、
我が家の二人の娘には貴重な恒例行事になっています。