蔵書検索


 
詳細検索
新着資料検索

利用方法
 

休館日

開館カレンダー


 中央 第四月曜日
 年末年始・特別整理期間
 第一
 第二
 第三
 第四
 月曜日
 祝日・年末年始
 特別整理期間
 iプラザ
 第二・第四月曜日
 (祝日の場合は翌日)
 年末年始・特別整理期間
 

開館時間

中央・iプラザ 9:00-20:00
第一~第四 10:00-17:00
*7月21日~8月31日 
 火~土曜日:9:00-18:00
 日曜日:9:00-17:00
 

iブラリブログ

スタッフコラム >> 記事詳細

2011/06/05

宇宙のフシギ

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館スタッフ
少し前「統べる(すべる)」の読みを聞かれて、ガーッと昔の記憶がよみがえりました。
わたしが、この漢字の読みを知ったのは『星は、すばる。』(白泉社)という
“漫画”だということです。

改めて調べてみると、単行本は1巻しか出版されていません。
でも印象に残る、好きなストーリーで好みの絵でした。
日渡早紀さんという漫画家さんに、はまったきっかけだったということにも気づきました。
主人公も早紀ちゃん。
早紀ちゃんは天文部員で、ちょっと現実離れしたエピソードもありつつ、
星の話がたくさんが出てきて、気になる男子は「星野くん」。
主人公たちが様々な出来事にぶつかり、悩み、考え、答えを見つけていく。
・・・こう書くとよくある学園モノ、って感じではありますが、ホントにいいお話なんです!
そのまっすぐさ、純真さに自然と友達が集まっていき、
早紀ちゃんもまたその友達にいろいろな影響を受け・与え、成長する。
成長過程での宇宙的な『名言』も満載でした。
純粋だったあの頃、自分も仲間になりたいなぁと思った記憶もよみがえりましたー(=^・^=)
(日渡さんの漫画は、いつも仲間になりたくなっちゃうんですけど・・・)

タイトルの「星は、すばる。」とは、
清少納言の『枕草子』二百五十四段(日本古典文学大系/岩波書店)「類聚章段」、
いわゆる“ものづくし”に出てくる言葉ですが、
マンガでは、天文部なだけに宇宙の引力に引き寄せられ、早紀ちゃんをとりまくグループが
ひとつになっていくという意味も込められています(あ、ネタバレでしょうか・・・)。
「すばる」は他動詞「統ぶ」の自動詞形(角川古語大辞典/角川書店)で、
ハワイにある望遠鏡の愛称としても使われていたり、クルマ屋さんもありますね。

親への言い訳に「漢字の勉強もできる」なんて言ってマンガ読んでたなーなどと、
本当にいろいろなことが思い出され、我ながらおかしくもあると同時に、
ふと、故郷を離れて自分がここにいることも
まわりにいる人たちも「引き寄せられて」集まってきたのかなと、
宇宙のフシギに気づいたという年甲斐もなく、かつ至極個人的な感想で
このコラムを締めさせていただきます。
しかもこのマンガ、稲城の図書館未所蔵です。重ね重ね失礼いたしましたー_(._.)_

ちなみに、日渡作品では「ぼくの地球を守って」は全巻所蔵です。
(所蔵されたときは嬉しくて、担当さんにお礼言っちゃいました☆☆☆)
 
19:55