蔵書検索


 
詳細検索
新着資料検索

利用方法
 

休館日

開館カレンダー


 中央 第四月曜日
 年末年始・特別整理期間
 第一
 第二
 第三
 第四
 月曜日
 祝日・年末年始
 特別整理期間
 iプラザ
 第二・第四月曜日
 (祝日の場合は翌日)
 年末年始・特別整理期間
 

開館時間

中央・iプラザ 9:00-20:00
第一~第四 10:00-17:00
*7月21日~8月31日 
 火~土曜日:9:00-18:00
 日曜日:9:00-17:00
 

iブラリブログ

スタッフコラム >> 記事詳細

2012/06/16

稲城をもっと知りたくて

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館スタッフ
稲城市立図書館で働き始めて10ヶ月位になりますが、市外在住者の私にとっては、
まだまだ稲城について知らないことがいっぱいあります。利用者の方へ、分館のある
場所をご説明する時や、市内各所から中央図書館へのアクセス経路について電話で
お伝えする時など、頭の中に稲城の地図が浮かばず四苦八苦してしまうことも度々
ありました。

しかし、図書館員としては、やはり自分の働く土地のことをもっと知らなくてはいけません。
そこでとりあえず、市内を歩いて土地勘を養うことにしました。といっても、ただ闇雲に歩い
ても意味がないので、市内の図書館関連施設の所在地確認と、趣味の寺院巡りをセット
にしたコースを辿ってみました。

小雨が降る5月のとある一日、午前10時半、JR南多摩駅近くの国宝山医王寺がスタート
地点です。境内にある大きな不動明王像や、伝教大師像、十二神将像などにご挨拶し
出発。中央図書館を右手に眺めながら、長峰・坂浜方面へと向かいます。稲城第5中学
校、向陽台小学校を通過し、稲城中央公園総合体育館の図書館ブックポストも通過。
さらに長峰小学校近くの交差点を曲がり、最初の目的地、権現山宝蔵院に約40分程で
到着しました。宝蔵院は真言宗の寺院で、境内では弘法大師像や慈恵聖観音像を見る
ことができます。毎月28日はご本尊である不動明王の縁日だそうです。
来訪者用の駐車場からは、駒澤学園の校舎を背に京王線の通過してゆく姿が目を楽し
ませてくれます。

宝蔵院を後にすると、今度は鶴川街道を百村方面へと進みます。JRの貨物線の高架を
くぐり、京王線稲城駅近くの樹光山常楽寺に約25分で到着しました。常楽寺は、立派な
山門がある天台宗の寺院です。境内では寛文四年(1664)長沼新田の人々が造立した、
現存する市内最古の地蔵菩薩像や、大きな慈眼平和観音像を見ることができました。
三沢川を渡り、市役所方面へ向かうと、そこには第一図書館があります。
ここから、さらに矢野口方面へ向かい、本日最後の目的地、雲騰山妙覚寺に約20分程
で到着しました。私が訪れた日は境内の修繕が行われていたため、じっくりと見学でき
なかったのが残念です。また、日を改めて訪れてみたいと思います。

この後、妙覚寺の(というより、京王よみうりランド駅の)近くにある第二図書館の横を通り、
JR矢野口駅へ向かいましたが、なんとなく歩き足りなかったので、多摩川を渡り調布駅まで
足を伸ばしました。調布駅着が午後1時30分頃ですから、寺院の境内を見学する時間も含め、
全行程約3時間というのが、今回のウォーキングコースということになります。携行した歩数
計には21,615歩、11.89㎞、917.1kcal(消費カロリー)というデータが残っていました。

ただ、3時間ずっと歩き続けたわけではないので、それほど運動になっていないと思いますし、
調布で野菜炒めとシュウマイを食べさらにビールを飲んだので、歩く前より太って帰るという、
反省すべき結果となってしまいました。
 
16:39