蔵書検索


 
詳細検索
新着資料検索

利用方法
 

休館日

開館カレンダー


 中央 第四月曜日
 年末年始・特別整理期間
 第一
 第二
 第三
 第四
 月曜日
 祝日・年末年始
 特別整理期間
 iプラザ
 第二・第四月曜日
 (祝日の場合は翌日)
 年末年始・特別整理期間
 

開館時間

中央・iプラザ 9:00-20:00
第一~第四 10:00-17:00
*7月21日~8月31日 
 火~土曜日:9:00-18:00
 日曜日:9:00-17:00
 

iブラリブログ

スタッフコラム >> 記事詳細

2011/02/24

冬のベランダ事情

Tweet ThisSend to Facebook | by 図書館スタッフ
「ベランダー。ガーデナーとの違いは一目瞭然だろう。
庭のない都会暮らしを選び、ベランダで植物生活を楽しんでいるのだ。」
いとうせいこう『ボタニカル・ライフ』

寒い冬の休日。たまった洗濯物を干すのはおっくうな作業です。
部屋をできるだけ冷やさないように、ベランダの戸を少しだけ開けて粛々と行うのが常ですが、
バスタオルなど長いものを干す時は少し気を遣います。
気を遣うのはバスタオルにではなくて、ただでさえ少ない冬の日照を洗濯物に奪われ、
日陰に追いやられざるを得ない植物にせめてバスタオルがかからないようにと気を遣うのです。

冒頭で引用したベランダーの古典『ボタニカル・ライフ』を読み、
大いに触発されてベランダにアネモネを置いてみたことから、私の植物生活は始まりました。
以来熱心に世話をしたり飽きて放っておいたりを繰り返しながら、
わがアパートのベランダには現在13鉢の植物がいます。

ベランダといっても、その半分を占める室外機込みで170cm×60cmぐらいの広さ(狭さ)で、
13鉢といっても多種多彩というわけではなく、大地色が勝った地味な印象です。
中でも2009年の3月に購入した「錦蝶」という多肉植物がベランダを席巻しはじめています。
「錦蝶」の台頭には理由があって、比較的強健な=世話をさぼっても枯れにくい性質の植物で、
かつ芽をばらまいて繁殖しやすいからで、他の植物の鉢に間借りしては増やしていくを繰り返しては、13鉢中8鉢のメインを占めるにいたっています。

ムーミンに登場するニョロニョロに似ていなくもない形状をしており、
華やかな見た目ではありませんが、昨年の冬にはじめて花をつけた時は嬉しかったものです。

「錦蝶」以外にスターがいないベランダ界の目下の悩みは、
100円で購入した「ミモザ」が無事に育つかどうか、
食べられる野菜の栽培に手を出すかどうか、
枯れたとみなして数鉢を捨てるかどうか、この3点です。
きっと暖かくなるにつれ悩みも忘れ、また1鉢、2鉢と無造作に増やしてくのでしょうが…


ベランダなど限られたスペースで園芸を楽しむ本
(図書館で所蔵している、2009年以降出版のものを紹介します)
『すてきなベランダ&ルーフガーデン』(主婦と生活社 2011.1)
『雑貨と一緒に楽しむ多肉植物アレンジBOOK』(学研パブリッシング 2010.9)
『ベランダガーデニングベストガイド』(グラフィック社編集部編 グラフィック社 2010.5)
『カップde野菜』(岡井路子 東京地図出版 2010.3)
『野菜ガーデニング べランダや庭先で簡単にできる!』(学研パブリッシング 2010.2)
『小さなお庭で野菜ガーデニング』(学研パブリッシング 2009.10)
『はじめてのベランダ菜園』(たなかやすこ 集英社 2009.10)
『こどもとつくるベランダ菜園』(青木美加子 自由国民社 2009.6)
『体においしい野菜づくり』(藤田智 PHP研究所 2009.5)
『すぐに役立つ ガーデニングのコツ300』(主婦の友社編 主婦の友社 2009.5)
『コンテナでできるはじめての野菜づくり』(東京都立園芸高等学校監修 新星出版社 2009.4)
『図解 おもしろ子ども菜園』(竹村久生 農山漁村文化協会 2009.3)
『ベランダでつくる簡単はじめての野菜』(学習研究社 2009.3)
『おいしいベランダ菜園』(たなかやすこ 家の光協会 2009.2)
 
20:03