| 2015/02/27 | カーリングに挑戦してみませんか? | | by 図書館スタッフ |
|---|
カーリングというスポーツをご存じですか。
氷上で、ストーンをブラシでこする競技、といった知識をお持ちだと思います。
実は、500年の歴史を有する伝統スポーツです。
スコットランドもしくは北欧の国で始まったと言われています。
オリンピックには、1998年の長野五輪から正式種目として採用されました。
カーリングは「氷上のチェス」と言われ、相手との知恵比べ、とても奥の深いスポーツです。
基本プレーは①ストーンを投げること(デリバリー)、②氷を掃くこと(スィーピング)です。
試合は40メートル先の目標(ハウスという)に1チーム4人で
8個のストーンを1人2個相手方と交互に投げます。 16個のストーンを投げ終わった後、
ハウス(目標となるリンク)内に残ったストーンの数を調べ、
ハウスの真ん中(ボタン)に、一番近いチームのストーンが得点の対象になります。
それを1エンドといい、10回行います(10エンド)
せっかくの機会なので、初心者にカーリングのプレーを基礎から分かりやすく解説した、
入門書をご紹介したいと思います。
基本的ルールやマナー、そして作戦の立て方等の実践面を学ぶことができます。
ゲームを観戦したい人には、ゲームを分かりやすく解説するパンフレット代わりにもなります。
この本を読み、みなさんもカーリングへ挑戦してみませんか。
『新みんなのカーリング』小川豊和/監修 (株)学研教育出版(784.6/オ)
(2014年2月18日 第1刷発行)