新しい趣味でも見つけたいな~とふと思った今日この頃。
特に意識はしていないけれど、ここ数年、
自分は“時短”にハマっているのでは?
“時短”が一番の趣味なのでは!?と気づいてしまいました。
“時短”。
とても奥深いですよね。
仕事の時短、家事の時短、オシャレの時短…あらゆる事柄で
“時短”が意識されている世の中なのかもしれません。
自分の生活を顧みても、休日に作り置きしたおかずを使って
爆速で朝ごはんを済ませ、本で読んだ“時短”テクニックで掃除&洗濯を行い、
“制服化”して選ぶ時間をゼロにした服を着て、
“時短メイク”で最低限の顔を作って出かける…という感じ。
もはや “時短”に取りつかれた人、という感じで自分でも笑ってしまいます。
“時短”の需要は高いのでしょうか、“時短”本もたくさん出ていますよね。
稲城市の図書館にも、“時短”の関連本がたくさんあります。
“時短”をタイトル検索すると60件ほど、
キーワード検索だと110件以上はヒットします。
こんなに本があるんだとしみじみ。
“時短”本を片っ端から読破したい気持ちになりますが、
ふと、“時短”を頑張って得た時間に、自分は何か
有意義なことをしているだろうか?とも考えてしまいます。
映画や動画を倍速で見たり、本や雑誌を速読みしたり…。
楽しい時間にも、“時短”をしてしまっている自分に気づき、
ちょっとびっくりです。
手段が目的になってしまっているのかも。
“じっくり”、“ゆっくり”、“のんびり”の良さも
思い出さなければと思いました。
バランスをとって、“時短”と逆の本も読んでみるといいのかもしれません。
素敵な本がたくさんありそうです!
とりあえず、せっかちな私の第一歩として、“時短に追われる”から、
“時短を楽しむ”人を目指したい!と決意する今日この頃でした。
【お気に入り“時短”本】
・『食材たった10アイテムで献立コーディネート7days』
著者:武蔵 裕子、出版社:主婦の友社
資料コード:211128332
・『毎朝3分で服を選べる人になる』
著者:大草 直子、出版社:光文社
資料コード:211137340