
『あいたくてたまらない ももいろの貝(かい)とやどかりぼうやのお話(はなし)』
おくやま ゆか/さく 福音館(ふくいんかん)書店(しょてん)
ある日(ひ)、おじいちゃんが海(うみ)で見(み)つけた大(おお)きなもも色(いろ)のまき貝(がい)を、そうたにくれました。そうたは、とてもきれいなその貝(かい)を自分(じぶん)の部屋(へや)にかざることにしました。
すると、真夜中(まよなか)。どこからか声(こえ)が聞(き)こえます。「ざざーん、シクシク、あいたいよ~」
耳(みみ)をすましてみると、その声(こえ)は貝(かい)がらから聞(き)こえてくるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『そのときがくるくる』
すず きみえ/作(さく) くすはら 順子(じゅんこ)/絵(え) 文(ぶん)研(けん)出版(しゅっぱん)
ぼくは、なすが食(た)べられない。おじいちゃんは、いつかきっとおいしく食(た)べられるときがくるっていう。
ほんとうに“そのとき”なんて、ぼくにもくるのかなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『オマヌケかぞくのたのしいいちにち』
ハリー・アラード/文(ぶん) ジェームズ・マーシャル/絵(え)
こみや ゆう/訳(やく) 小学館(しょうがっかん)
オマヌケかぞくの一日(いちにち)がはじまりました。パパ・オマヌケさんは朝(あさ)からうきうき気分(きぶん)。「きょうは、とってもたのしいオマヌケなことがおこりそうなきがするぞ!」
どんなオマヌケなことがおこるのでしょう?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『キャンプのずかん』
スズキ サトル/絵(え)・監修(かんしゅう) Gakken(がっけん)
しぜんの中(なか)でりょうりをしたり、遊(あそ)んだり、いつもとちがうたいけんができるのがキャンプのみりょく。
えほんのようなこのずかんを読(よ)んで、キャンプにくわしくなったら、みんなもキャンプに出発(しゅっぱつ)だ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『カレーライスだいすき』
苅田(かんだ) 澄子(すみこ)/ぶん いわさき まゆこ/え 金(きん)の星社(ほししゃ)
だいすきなカレーライスを作(つく)ろう!
まずはやさいを切(き)るよ。とんとんとん、かわをむいたらぱりんぱりぱり。お肉(にく)といっしょにおなべでじゅうじゅう。お水(みず)をいれて…。
さぁ、おいしくできるかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『カブトムシみっけ!』
里中(さとなか) 正紀(まさき)/構成(こうせい)・文(ぶん) 徳間(とくま)書店(しょてん)
つのがかっこいいカブトムシ。いつ、どこに行(い)けば、会(あ)えるかな?
みんなもカブトムシを見(み)つけるコツを知(し)って、さがしにでかけよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『ねこのおひめさま』
グリム/原作(げんさく) 竹下(たけした) 文子(ふみこ)/文(ぶん) 林(はやし) なつこ/絵(え) あかね書房(しょぼう)
ある日(ひ)、こなひきのおやかたが「いちばんいいうまをつれてかえったものに、水車(すいしゃ)ごやをゆずる」と言(い)いました。
それを聞(き)いたハンスは、二人(ふたり)のわかものと、馬(うま)をさがしにたびだちますが、二人(ふたり)に森(もり)の中(なか)においてかれてしまいます。
ハンスがとぼとぼ歩(ある)いていると、小(ちい)さなみけねこに出会(であ)い…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『万(まん)次郎(じろう)さんとすいか』
本田(ほんだ) いづみ/ぶん 北村(きたむら) 人(じん)/え 福音館(ふくいんかん)書店(しょてん)
あつい夏(なつ)の日(ひ)、万次郎(まんじろう)さんのはたけに、とても大(おお)きなすいかができました。みんなにごちそうをしようと、すいかをもちあげようとしましたが、びくともしません。その時(とき)、なんとすいかがぽーんとはねあがり、ごろごろと転(ころ)がりはじめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『おはなしはどこからきたの? 南(みなみ)アフリカのむかしばなし』
さくま ゆみこ/文(ぶん) 保立(ほたて) 葉菜(はな)/絵(え) BL出版(しゅっぱん)
大昔(おおむかし)のこと。アフリカの南(みなみ)の村(むら)にくらしていたマンザンダバは、子(こ)どもたちにせがまれて“おはなし”をさがしに出(で)かけました。動物(どうぶつ)たちにおはなしを知(し)らないか聞(き)いてまわりましたが、なかなか見(み)つかりません。“おはなし”はどこにあるのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『巨(きょ)石(せき)運(うん)搬(ぱん)!海(うみ)をこえて大(おお)阪(さか)城(じょう)へ』
鎌(かま)田(た) 歩(あゆみ)/作(さく) アリス館(かん)
大阪(おおさか)城(じょう)の石垣(いしがき)には、大(おお)きな石(いし)が使(つか)われています。この石(いし)は、今(いま)から400年(ねん)ほど前(まえ)、瀬戸内海(せとないかい)にうかぶ島(しま)から海(うみ)をわたって運(はこ)ばれてきました。
昔(むかし)の人(ひと)は、大(おお)きな石(いし)をどのように切(き)り出(だ)し、はるか遠(とお)くの島(しま)から運(はこ)び出(だ)したのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー