このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
メニュー
稲城(いなぎ)という地名(ちめい)になったわけ
「稲城」という地名は1889年(明治22年)に東長沼村(ひがしながぬまむら)、矢野口村(やのくちむら)、大丸村(おおまるむら)、百村(もむら)、坂浜村(さかはまむら)、平尾村(ひらおむら)の六つの村がいっしょになって稲城村と名づけられました。なぜ稲城になったのかは二つの説(せつ)があります。
一つ目の説(せつ)
二つ目の説(せつ)
ことばの説明(せつめい)・参考資料(さんこうしりょう)
©2006-2020 Inagi City Library. All right reserved.