(2017年12月発行)
--------------------------------------------------------------------------------

『北(きた)をめざして 動物(どうぶつ)たちの大旅行(だいりょこう)』
ニック・ドーソン/さく パトリック・ベンソン/え
いだ てつじ/やく 福音館(ふくいんかん)書店(しょてん)
北極(ほっきょく)の冬(ふゆ)は、雪(ゆき)と氷(こおり)におおわれて、寒(さむ)くてまっくらです。
春(はる)になると雪(ゆき)がとけ、草花(くさばな)が芽(め)を出(だ)し大地(だいち)は緑色(みどりいろ)にかわります。
ゆたかな食(た)べ物(もの)をもとめて、たくさんの動物(どうぶつ)たちが命(いのち)がけで北(きた)をめざしてやってきます。
--------------------------------------------------------------------------------

『ミミとまいごの赤(あか)ちゃんドラゴン』
マイケル・モーパーゴ/作(さく) ヘレン・スティーヴンズ/絵(え)
おびか ゆうこ/訳(やく) 徳間(とくま)書店(しょてん)
山(やま)にかこまれたドルタ村(むら)では、何百年(なんびゃくねん)も続(つづ)くクリスマスのおまつりがあります。そこで、毎年(まいとし)語(かた)られるのが、むかし村(むら)を救(すく)ったミミという女(おんな)の子(こ)とまいごの赤(あか)ちゃんドラゴンのおはなしです。
一緒(いっしょ)にきいてみませんか?
--------------------------------------------------------------------------------

『にげたエビフライ たべもののおはなし・エビフライ』
村上(むらかみ) しいこ/作(さく) さとう めぐみ/絵(え) 講談社(こうだんしゃ)
大(おお)きなスーパーのしょくひん売(う)り場(ば)から、エビフライが一本(いっぽん)にげだしました。
なかまのエビフライやコロッケが、スーパーの中(なか)をさがしましたが、なかなかみつかりません。
エビフライは、どこにいったのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------

『りんごみのった』
菅原(すがわら) 光二(こうじ)/写真(しゃしん)撮影(さつえい) 長内(おさない) 敬(よし)明(あき)/監修(かんしゅう)
ひさかたチャイルド
春(はる)に白(しろ)いきれいな花(はな)がさき、秋(あき)に実(みの)ったまっ赤(か)なおいしいりんご。
のうかの人(ひと)たちが、たいせつにりんごのせわをしているようすをしょうかいします。
--------------------------------------------------------------------------------

『小(ちい)さな赤(あか)いめんどり』
アリソン・アトリー/作(さく) 神宮(じんぐう) 輝夫(てるお)/訳(やく)
小池(こいけ) アミイゴ/絵(え) こぐま社(しゃ)
ひとりぼっちのおばあさんの家(いえ)に、
やせた赤(あか)いめんどりがやってきた。
おばあさんは、パンを食(た)べさせ、ねどこを作(つく)ってやった。すると、元(もと)の主人(しゅじん)がそのめんどりをとりもどしにやってきた。そこでおばあさんは…。
--------------------------------------------------------------------------------

『すごいね!みんなの通学(つうがく)路(ろ)』
ローズマリー・マカーニー/文(ぶん) 西田(にしだ) 佳子(よしこ)/訳(やく)
西村(にしむら)書店(しょてん)
国(くに)によっていろいろな学校(がっこう)があり、通学(つうがく)路(ろ)もさまざまです。
どんなにたいへんでも、みんな毎日(まいにち)学校(がっこう)に通(かよ)っています。
学校(がっこう)に行(い)けるって幸(しあわ)せなことだから!
--------------------------------------------------------------------------------

『人形(にんぎょう)の家(いえ)にすんでいたネズミ一家(いっか)のおはなし』
マイケル・ボンド/文(ぶん) エミリー・サットン/絵(え)早川(はやかわ) 敦子(あつこ)/訳(やく) 徳間(とくま)書店(しょてん)
ネズミのペックさん一家(いっか)が住(す)んでいたのは、お城(しろ)みたいにりっぱな人形(にんぎょう)の家(いえ)でしたが、ちょっぴり古びてみすぼらしくなってきました。
このままでは、家を捨(す)てられるかも?!
そこで、子(こ)ネズミたちは、自分(じぶん)たちで
家(いえ)をピカピカにすることにしました。
--------------------------------------------------------------------------------

『だじゃれ世界(せかい)一周(いっしゅう)』
長谷川(はせがわ) 義史(よしふみ)/作(さく) 理論社(りろんしゃ)
ゆかいなだじゃれにおおわらい
しながら、世界(せかい)を一周(いっしゅう)して
みましょう。
声(こえ)に出(だ)して読(よ)むとおもしろいよ!
--------------------------------------------------------------------------------

『まよなかのせんろ』
鎌田(かまた) 歩(あゆみ)/著(ちょ) アリス館(かん)
夜(よる)、さいしゅう列車(れっしゃ)が行(い)ってしまうと、まっくらになった線路(せんろ)に明(あ)かりがついて大(おお)きな車両(しゃりょう)が動(うご)きだします。
ゆがんだ線路(せんろ)をなおす“マルチプルタイタンバー”という列車(れっしゃ)です。線路(せんろ)を
どうやってなおすのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------

『はじめてのオーケストラ』
佐渡(さど) 裕(ゆたか)/原作(げんさく) はた こうしろう/絵(え) 小学館(しょうがっかん)
12月(がつ)の日曜日(にちようび)。みーちゃんが、パパの指揮(しき)するオーケストラを聞(き)きに行(い)く日(ひ)がやってきました。はじめての広(ひろ)いホールに、大(おお)きなステージ、そして大(おお)きな拍手(はくしゅ)…。
さあ、オーケストラの演奏(えんそう)がはじまります。