メニュー


お知らせ
としょかんあんない
本をさがす
おすすめの本
しらべものをする
としょかんのこと
いなぎのこと
こどもにかかわる大人メニュー

こどもメニューへもどる
サイトマップ
いなぎしりつとしょかんトップ
 

稲城(いなぎ)の梨(なし)づくりのはじまり

 
古いきろくはありませんが、梨(なし)づくりのはじまりは、江戸時代(えどじだい)・元禄年間(げんろくねんかん)(1688年~1704年)までさかのぼるようです。

長沼村(ながぬまむら)の代官(だいかん)、増岡平右衛門(ますおかへいえもん)と川島佐治右衛門(かわしまさじえもん)の二人が、山城国(やましろのくに)(今の京都(きょうと))の方からもち帰った「淡雪(あわゆき)」というひんしゅのなえを村内にうえたのがはじまりとつたえられています。

清玉園(せいぎょくえん)には、稲城(いなぎ)の梨(なし)づくりのはじまりをつたえる「多摩川梨発祥之地(たまがわなしはっしょうのち)」の碑(ひ)が立っています。 ざんねんながら、原木(げんぼく)はないそうです。

梨(なし)づくりのはじまりがわかる本


前へもどる
次へすすむ