| せん定 (せんてい)
 | (11月中じゅん~3月上じゅん) よぶんな枝(えだ)を切りおとします。
 梨(なし)の実(み)にたいようの光が十分にあたるようにせいりし、たくさんの実(み)がしゅうかくできるようにするためです。
 | 
| 病害虫防除 (びょうがいちゅうぼうじょ)
 | (3月中じゅん~12月) 梨(なし)に害(がい)をあたえる虫(害虫・がいちゅう)やびょうきから梨(なし)をまもるため、稲城(いなぎ)どくじの防除暦(ぼうじょれき)がつくられています。
 かんきょうやあんぜん)のため、農薬(のうやく)の使用(しよう)を少なくしています。
 | 
| 人工授粉 (じんこうじゅふん)
 | (4月中じゅん~下じゅん) 梨(なし)は、自分の花粉(かふん)では実(み)をつけることができません。
 ハチなどの花にくる虫たちをまっているだけでは、うまくどの花にも虫たちがきてくれるかわかりません。そこで、人の手で花に花粉(かふん)をつけます。
 授粉(じゅふん)は凡天棒(ぼんてんぼう)でおこないます。
 稲城(いなぎ)の小学生がこの作業(さぎょう)を手つだうようすは、よく新聞でしょうかいされます。
 | 
| 摘(てき)らい | (4月中じゅん) よい梨(なし)をつくるために、つぼみの数をへらします。
 | 
| 摘果(てきか) | (5月~6月上じゅん) よい梨(なし)をつくるために、実(み)の数をへらします。
 | 
| ふくろかけ | (5月中じゅん~6月中じゅん) びょうきや虫や鳥の害(がい)をふせいだり、きれいな実(み)をつくるために、梨(なし)の実(み)にふくろをかけます。
 | 
| 防鳥対策 (ぼうちょうたいさく)
 | (7月下じゅん~10月) 梨園(なしえん)全体に網(あみ)をかけます。 むくどり、おなが、ひよどり、すずめ、からすなどの鳥から梨(なし)をまもります。
 | 
| 追肥(ついひ) | (9月中じゅん~10月) 梨(なし)の実(み)が大きくそだつ時期(じき)にやる肥料(ひりょう)です。
 | 
| 秋肥(あきひ) | (9月中じゅん~10月) 梨(なし)のしゅうかくが終わった時期(じき)にやる肥料(ひりょう)です。
 梨(なし)の木のつかれをかいふくさせて、らいねんにそなえるためのひりょうです。
 | 
| 元肥(もとひ) | (11月下じゅん~1月上じゅん) 肥料(ひりょう)の中心で、骨分(こっふん)、魚粉(ぎょふん)、菜種粕(なたねかす)、大豆粕(だいずかす)などの有機配合肥料(ゆうきはいごうひりょう)が多くつかわれます。
 また、土のかいりょうのためには、堆肥(たいひ)も多くつかわれます。
 |