(2007年12月はっこう)
ふくろうくん

アーノルド・ローベル/作(さく)
三木(みき) 卓(たく)/訳(やく)
文化(ぶんか)出版局(しゅっぱんきょく)
ある日、ふくろうくんの家(いえ)のげんかんで、大きな音(おと)がしました。
ドアをあけると、だれもいません。そこには、ゆきとさむさだけ。
そこでふくろうくんは、ふゆを家(いえ)に入れてあげることにしました。
おばあさんのひこうき

佐藤(さとう) さとる/作
村上(むらかみ) 勉(つとむ)/絵
小峰書店(こみねしょてん)
編(あ)み物(もの)が得意(とくい)なおばあさん。編(あ)みたい模様(もよう)は、すぐに編(あ)めます。ある日、蝶(ちょう)の羽(はね)の模様(もよう)を編(あ)んでみることにしました。
おじいさんなら できる

フィービ・ギルマン/作・絵
芦田(あしだ)ルリ/訳(やく)
福音館書店(ふくいんかんしょてん)
ヨゼフが赤(あか)ちゃんのときにもらったブランケット。そのうちブランケットはだんだん古(ふる)くなってきました。すると、おじいちゃんはブランケットで、いいものを作(つく)ってくれました。
ふゆじたくのおみせ

ふくざわ ゆみこ/作
福音館書店(ふくいんかんしょてん)
‘ふゆじたくのおみせ’でヤマネくんとクマさんが買(か)いたいとおもったものは、ヤマネくんはどんぐり500こ、クマさんはどんぐり50こ必要(ひつよう)でした。さて、それは・・・
あいうえおおかみ

くどう なおこ/さく
ほてはま たかし/え
小峰書店(こみねしょてん)
おおかみくんが「あいうえお」のまちでいちりん車(しゃ)にのってあそびました。つぎは「かきくけこ」のまちで何(なに)をしてあそぶのかな?右(みぎ)のページの絵(え)でお話(はなし)も作(つく)れます。チャレンジしてみてね!
しっぽ!

竹下(たけした) 文子(ふみこ)/作
長野(ながの) とも子/絵
学習研究社(がくしゅうけんきゅうしゃ)
ある朝(あさ)おきると、おしりの後(うし)ろが変(へん)なんだ。さわってみたら、フサフサのしっぽがはえていた!?でも、このしっぽお母(かあ)さんには見(み)えないみたい・・・
こぎつねキッペのふゆのうた

今村(いまむら) 葦子(あしこ)/作
降矢(ふりや) 奈々(なな)/絵
ポプラ社(しゃ)
ある日、みかづき池(いけ)がこおりました。こぎつねのキッペと森(もり)のどうぶつたちは、はじめて見(み)るこおりに、きょうみしんしん。ところが、キッペがあそんでいると、こおりがわれてしまって…。
ねむりいす

ゆーちみえこ/作・絵
ひさかたチャイルド
お父(とう)さんとさんぽにいったら、いろんなものがおちていました。その中(なか)のイスを拾(ひろ)って、家(いえ)に持(も)って帰(かえ)りました。それは不思議(ふしぎ)なイスでした。
なぜって・・・
しもばしら

野坂(のさか) 勇作(ゆうさく)/作(さく)福音館書店(ふくいんかんしょてん)
しもばしらって
知(し)っていますか?
お家(うち)での作(つく)り方(かた)ものっていますよ。
火よう日のごちそうはひきがえる

ラッセル・E・エリクソン/作
ローレンス・ディ・フィオリ/画(が)
佐藤(さとう) 凉子(りょうこ)/訳(やく) 評論社(ひょうろんしゃ)
ある冬(ふゆ)の寒(さむ)い日、かえるのウォートンはおばさんの家(いえ)においしい食(た)べ物(もの)を届(とど)けようとおもいたち、たくさん着込(きこ)んで出(で)かけました。
番(ばん)ねずみのヤカちゃん

リチャード・ウィルバー/作
松岡(まつおか) 享子(きょうこ)/訳(やく)
大社(おおこそ) 玲子(れいこ)/絵
福音館書店(ふくいんかんしょてん)
すえっこのねずみ‘やかましやのヤカちゃん’は、自分(じぶん)で食(た)べ物(もの)をみつけ、くらしていくことになりました。そこでお母(かあ)さんが大事(だいじ)なやくそく事(こと)を教(おし)えてくれました。さて、ヤカちゃんはうまくできたかな?!
魔法使(まほうつか)いのチョコレート・ケーキ

『国際(こくさい)アンデルセン賞(しょう)(2006年)』作家賞(さっかしょう)を受賞(じゅしょう)した本です。
マーガレット・マーヒー/作
シャーリー・ヒューズ/画(が)
石井(いしい) 桃子(ももこ)/訳(やく)
福音館(ふくいんかん)書店(しょてん)
作家賞(さっかしょう)を受賞(じゅしょう)したマーガレット・マーヒー(ニュージーランド)さんがかいた本は、ほかにもおおくあります。
『ポータブル・ゴースト』
幾島(いくしま) 幸子(さちこ)/訳(やく)
岩波書店(いわなみしょてん)
『うちのペットはドラゴン』
ヘレン・オクセンバリー/絵(え)
こやま なおこ/訳(やく)
徳間書店(とくましょてん)
『悪者(わるもの)は夜(よる)やってくる』
幾島(いくしま) 幸子(さちこ)/訳(やく)
岩波書店(いわなみしょてん)
『紙(かみ)人形(にんぎょう)のぼうけん』
清水(しみず) 真(ま)砂子(さこ)/訳(やく)
岩波書店(いわなみしょてん)
『うんちしたのはだれよ!』

『国際(こくさい)アンデルセン賞(しょう)(2006年)』画家賞(がかしょう)受賞(じゅしょう)
ヴェルナー・ホルツヴァルト/文
ヴォルフ・エァルブルッフ/絵
関口(せきぐち) 裕昭(ひろあき)/訳(やく)
偕成社(かいせいしゃ)
画家賞(がかしょう)を受賞(じゅしょう)した「ヴォルフ・エァルブルッフ(ドイツ)」さんが絵(え)を描いた本は、ほかにもあります。
『ぼくといっしょにあそんでよ』
ドルフ・フェルルーン/文
上野(うえの) 陽子(ようこ)/訳(やく)
BL出版(しゅっぱん)
『マイヤー夫人のしんぱいのたねは?』
上野(うえの) 陽子(ようこ)/訳(やく)
BL出版(しゅっぱん)
『すてきなよるに』
上野(うえの) 陽子(ようこ)/訳(やく)
BL出版(しゅっぱん)
『クマがふしぎにおもってたこと』
上野(うえの) 陽子(ようこ)・今江(いまえ) 祥(よし)智(とも)/訳(やく)
BL出版(しゅっぱん)