(2015年3月はっこう)
なぞかけどうじょう
中川(なかがわ) ひろたか/作(さく) 大島(おおしま) 妙子(たえこ)/絵(え) 金(きん)の星社(ほししゃ) わたくしは「なぞかけどうじょう」のしはん、あんかけのちんげんさい。
のこぎりとかけて、トランプととく。そのこころは?
さあ、どうじょうで修業(しゅぎょう)をしてみよう!
あたしって、しあわせ!
ローセ・ラーゲルクランツ/作(さく)
エヴァ・エリクソン/絵(え) 菱木(ひしき) 晃子(あきらこ)/訳 岩波(いわなみ)書店(しょてん)
ドゥンネは夜(よる)ねむれないとき、“あたしってしあわせ!”と感(かん)じたときのことを思(おも)い出(だ)します。
入学式(にゅうがくしき)の日(ひ)、ドゥンネは知(し)っている人(ひと)がいない学校(がっこう)で、友(とも)だちができるか心配(しんぱい)になりました。つぎの日(ひ)、ひとりぼっちでいる子(こ)をみつけたドゥンネは声(こえ)をかけてみました。
オオサンショウウオ
福田(ふくだ) 幸広(ゆきひろ)/写真(しゃしん) ゆうき えつこ/文(ぶん)
岡田(おかだ) 純(じゅん)/監修(かんしゅう) そうえん社(しゃ)
オオサンショウウオは、150cm(センチメートル)まで成長(せいちょう)する世界(せかい)で一番(ばん)大きい両生類(りょうせいるい)です。ふだんはきれいな川で暮(く)らしていますが、一年(ねん)に一度(ど)、大仕事(しごと)をするために旅(たび)をします。
オオサンショウウオの一年(ねん)を写真(しゃしん)で紹介(しょうかい)しています。
うまれたよ!カナヘビ
関(せき) 慎太郎(しんたろう)/写真(しゃしん) 小杉(こすぎ) みのり/構成(こうせい)・文(ぶん)
岩崎(いわさき)書店(しょてん) ヘビのように細長(ほそなが)い体(からだ)をしているけど、カナヘビはトカゲのなかま。春(はる)から秋(あき)にかけてカナヘビのお母(かあ)さんは何回(なんかい)もたまごをうむ。
カナヘビの赤(あか)ちゃんたちはどうやって大(おお)きくなるのかな?
ともだちができちゃった!
セラ・アシャロン/文(ぶん) 光吉(みつよし) 夏(なつ)弥(や)/訳(やく)
スーザン・パール/絵(え) 大日本(だいにほん)図書(としょ) ベニーは大きな家(いえ)に、引(ひ)っ越(こ)しをすることになりました。
お母(かあ)さんはとてもうれしそうです。
でも、ベニーはあんまりうれしく
ありませんでした。だって…。
はこぶ

鎌田(かまた) 歩(あゆみ)/作(さく)・絵(え) 教育画劇(きょういくがげき)
重(おも)いもの軽(かる)いもの、大(おお)きいもの小(ちい)さいもの、手(て)ではこべなければ乗(の)り物(もの)にのせて、人(ひと)はいろいろなものをはこびます。道(みち)がなければ道(みち)をつくって、橋(はし)がなければ橋(はし)をつくります。
おはなしきょうしつ

いとう しのぶ/作(さく)・絵(え) PHP研究所(けんきゅうじょ) つくえ、えんぴつ、けしごむ、ぞうきん、ランドセル…。
きょうしつにあるものたちはどんなことをかんがえているのでしょうか?
あげはのへんしん
榎本(えのもと) 功(いさお)/写真(しゃしん)撮影(さつえい) 宇田川(うだがわ) 幸子(さちこ)/イラスト
須田(すだ) 孫七(まごしち)/監修(かんしゅう) ひさかたチャイルド
ぼくの家(いえ)のにわに、
あげはちょうがとんできて、はっぱにたまごをうんだ。どんな赤(あか)ちゃんがうまれるんだろう?
くろくまレストランのひみつ
小手鞠(こでまり) るい/作(さく) 土田(つちだ) 義(よし)晴(はる)/絵(え) 金(きん)の星社(ほししゃ)
みんなとなかよくなりたくて、レストランをひらいたくろくま。
でも、お客(きゃく)さんがちっともきません。
なやんだくろくまは、としょかんに
でかけます。すると、館長(かんちょう)が1冊(さつ)の本(ほん)をわたしてくれました。
ノウサギとハリネズミ

W・デ・ラ・メア/作(さく) はた こうしろう/絵(え) 脇(わき) 明子(あきこ)/訳(やく)
福音館(ふくいんかん)書店(しょてん) ある朝(あさ)、畑(はたけ)で一ぴきのハリネズミが、ノウサギに出会(であ)いました。
ノウサギに足(あし)が曲(ま)がっているといわれて、ハリネズミははらが
たってがまんできません。
そこで、ウサギにかけっこを
しようといいました。ハリネズミは、まちがいなく自分(じぶん)が勝(か)つというのですが…。